2回目のライコランド東雲の話
割とすぐ2回目に行く機会が訪れた。
というのも、初ライコランド東雲来訪の際、
Gジャンタイプのジャケットを買ったのだが、
もう一着、迷いに迷ったジャケットがあった。
それもデニム生地で、胸元にベルクロがついていて、別売りのプロテクターが付けられるタイプ。
でも、肩肘背中は入ってなかったので購入を見送ったのだ。
が。
家に帰っても、ずっと考えてる。
形はその、やめた方が俄然好み。普段でも着られそうな感じ。
朝、やっぱりもう一回見にいこう、と出発。
手にとって裏地も確認していたら、裾の方の内側にジッパーがついてる。
あれ?コレはもしかして?と思って、メンズのアパレル整理していた店員さんを捕まえて、
このジッパーは何のためのジッパー?
って聞いてみる。
すると、プロテクターを入れるジッパーという返答!
これ、プロテクター入るの!?昨日接客してくれた女性はそんなことひとっことも言ってなかったけど!?と、びっくり。
そのまま、流れるようにプロテクターの接客へ。本当は手持ちのプロテクターを使いまわせないかな、って思ってたんだけど、
店内の商品の箱開けてつけてみてくれたり、
コレはサイズが合わないとかもっと薄いの?厚いの?メーカーは…これの安全基準は…と、丁寧に説明してくれて、
いやー、ここまでしてもらったら買います。
というほど素晴らしい接客。
胸のプロテクターは、RSタイチのをライコで買っていたので
それを使い回すことを伝えたら、
それをジャケットにつけるためのベルクロスナップがあったからと持ってきてくれたので
それもお買い上げ。
ジャケットだけ買うつもりがプロテクターも一式お買い上げ。
いきなり春夏(SS)のジャケット2枚になったよ!
お買い上げ品。
袖が長くてすき。
でも袖が長くて肘のプロテクターは場所が合わなかったので、アームウォーマーみたいな筒の、別立てのを買った。
ほくほく。
しかし、土曜日のライコランド東雲、こんでるぅ。
私は13:00くらいについたんだけど、その時点で混んでいて
白線内に停めるところがなくて
白線外に停めたんだけど、
帰る14:30頃にはどんどんバイクが入ってきて
みんな停める場所探し手間取ってた。
土日にライコ行くなら早めだな。と思った。
帰りはナビと気が合わなくて、
虎ノ門をぐるぐるさせられ、
米国大使館のあのどぎつい坂に連れていかれ
そこで信号に引っかかり、警察官はたくさん立ってるわ、教習所の倍くらい勾配きつい坂道発進だわで緊張した。
ナビを無視して左折したら家へ向かう方向で、そこからはナビと仲直りして何とか帰れた。
ライコ1回目で書き忘れたけど、
入る時車の入り口から入って駐車券取っちゃって、
帰り、車の出口から出ようとして
駐車券入らないわ、バーは上がらないわで、
なんで??でられない!!??って
5分くらい無理くり駐車券を入れようとしてたら、
従業員さんという救世主が現れて、
バイクの出入り口はあっちだよー、って
教えてくれたので出られた…
バイクは駐車券要らなかった( ; °᷄꒳°᷅ )
紙を無駄にしてごめんなさい!
しかし、ライコランド東雲はいつ行っても楽しいなぁ。
はじめてのライコランド東雲の話
正確にいうと、ライコランド東雲自体は何度も行ったことがある。
自力で行ったのが、始めて。
いつも車に乗っけてもらっていた。
その度に、ちゃんと道覚えなね。と言われていた。
しかし、今の私にはナビタイムのtouring supporterアプリがある。
月額料金がかかるけど、すっごい使いやすい。ありがたい。
現在、ワタクシのツーリング用アウターは1つしかない。タイチなら冬用のサポーターがっちり入ってるやつである。
しかし、これから春が来て夏が来る。
仕事の予定があり、夏によくベスパになることになりそうなのだ。
春の時点で既にタイチのアウターでは
暑くてぼーっとする日もある。
(逆に寒い日もある)
本格的に暑くなる前に、メッシュのジャケットを買わねばならない。
新しいところに行くのが大変苦手ではあるが、ついに意を決して、ライコランド東雲へ。
なんでこんなにイヤイヤかっていうと、湾岸道路のスピードとトラックな…(๑꒪⍘꒪๑)
着いたら11:30。
店内見るも、やっぱり女性用のアイテム少なくない?ダサくない?
現役のアパレルデザイナーとか現役のモデルさんとかとコラボして欲しいなぁ…などと思ったり。
店員さんに聞くと、今既に並んでいるのが今期のSSで、このあと目新しい物は出てこないそう。
ということで、じゃあサイズがあるうちに、と、ジャケットかいました。
胸部プロテクター入ってないんだけど…
むしろ、肩とか肘より胸部プロテクターが欲しかったんだけど…胸部は単独のをつける??
初ライコとルカ。
平日だけど、16時過ぎからすごく混んできた。
駐輪場にセイジョルニ停まっていて、
羨ましかったです…。
強いバイクばっかり停まってた。
かっこよかったな。
ライダーズカフェに行った話
YouTubeで女子モトブロガーの配信を何人かチェックしている。
先日、元AKB48の平嶋夏海さんのはしれなっちゃんねるでDeus ex Machinaに行った動画が上がっていたので、早速ゴー!
自分のバイク見ながらカフェできるなんて最高か。
実家があったすごく近くなので道はバッチリ。
昔屋形船の乗船場があったとこだとあたりをつける。
行ったことある人から、ナビが教えてくれたほうじゃなくて逆側から入った方が駐輪場が近いと教えてもらったので、近くなったらナビを無視して進む予定で。
公園の中なので、近くなったら押して歩いて行かないといけないから、なるべく近くで降りたい。
駒形橋から墨田区へ入って、墨田区役所の手前で右へ、また右、そして左、また左で公園入り口。
確かにこっちの方が近いし、進行方向側へにあるからこの選択は正しかった。
エンジン切って押して進むと、あったーデウスー!
みんな、この前に自分のバイク置いて写真撮るんだって。
なので私も真似して撮った。
私の他には2台。
一台は店員さんのらしい。
もう一台はお客さんのBMWかっこいい。
バイクを停めて、店内へ。
川の方にもテラスの客席があって、そこにはパレオストーブがあったから、外でもあったかい。
でも私は自分のバイクが見たかったから、店内の席へ。
フライドポテトと、コーヒー!
フライドポテト、衣がついててカリカリ。
量もたっぷり。
美味しいのでオススメ。
公園で遊ぶ人たちを眺めながらぼーっと1時間くらいいました。
土日はわからないけど、平日は空いててとても良い。
トイレも綺麗。
バイク用品やかっこかわいいアパレルもたくさん置いてあって雰囲気がとても◯
もともと原宿にあったのかな?
バイクが置けるカフェ、もっと都内にたくさんできてほしい。
とても素敵だったので、デウスエクスマキナ、
おすすめです。
おめあての駐輪場が開いていなかった話
新宿にはとてもいい駐車場がある。
今日は朝から三越伊勢丹新宿に行こう!と気合が入っていた。
ヴィーガンケータリングのサンペダルさんがイベントをしてるから。
会社が精進料理系のコンサルなのでリサーチ!
ひさびさにルカとのお出かけだ!と気合が入る。
朝は寒かったので腰にカイロを貼り、裏起毛のスパッツと裏起毛のジーンズを履いて準備万端。
ぶぃーんと出発し、駐輪場につくと、空いてない!
頭の中でばばばっと考えて、作戦変更。
IKEAと丸井の裏にある駐輪場へ。
最初の30分無料、その後1時間ごとに110円。
そして、整理券配布先の場所に向かう。
伊勢丹オープンまで20分待ち。
入り口に着いてから、
「あ!考え事してたらチェーンかけてくるの忘れた!このままでは違法駐輪になってしまう!」
と思い出し走って戻る。
係の人がまだ来てなくてセーフ!
チェーンをかけてまた伊勢丹へ。
近い駐輪場でよかったー。
オープンまで待ってから配布場へ行くも、
誰もいない。
しばらくしたらもう1人お客さんが来て、2人で「10時からですよね?誰もいませんね?」とか言いあってたら、今日は整理券配布12時からですと言われてがびーんとなる。
しかしそのもう1人の方がとても素敵で、ちょっと落胆してたけどすぐかかりの人にお礼を言って後で来ますと言ってて、
私もこんな素敵な感じになりたい!と反省して私もお礼を言って後で来ることに。
12時だから11:40にもどってくればいいかな?と思ってスタバへ。
11:20に伊勢丹のトイレに行ってからいこーと出発したら、すでに長蛇の列が掲載されてた!
トイレに行かずに並ぶ。
どんどん伸びていく列。
99%女性。
これもしかしてお目当てのもの買えないかも?と思ったけど
なんとかゲット!
私は二階スタートの二階の踊り場ぐらいのとこだったけど、最後尾は多分4階まで行ってたと思う。
案内されてお会計をして、12:28に離脱。
その頃にはもう整理券は配布終わっていたらしいから、
明日明後日の土日はもっと混雑するんだろうな。
行かれる皆さまがんばっ!
nacaocacoanさんのお弁当。
ご自身で野菜を育て、お米を育て、お弁当にしているという。
これがほんとーーーに美味しくて、
肉や魚なくても満足。
結構量多いから満腹だし、
動物性食品を食べた後のような胃のおもたさもない。
植物性ご飯、オススメです。
さて買った後は再びルカでお家へ。
特に帰りは何もなく安全に帰ってこれた。
私がしていた考え事。
数日前に剥がした、シールドのシール。
あれ、曇り止めだったっぽい。
シールド閉めて走り出したら、視界がどんどん白くなって見えなくなって慌ててシールド開けた。
シールド買い直しか…悲しみ…
ウェビックさまに発注するしかない…
😨
KYTヘルメットパッドを洗った話
ヘルメットの顎のパーツとほっぺたのパーツに、ファンデーションがついてしまったので、
洗うことにした。
Cardoのワイヤレスがついているので、バラした後にちゃんとつけられるのかが心配なところ。
まず、シールドを外そう!
取扱説明書を見ながらやるも、固くて苦戦。
しかしなんとか外せた。
あごはスナップボタンだったので簡単に取れた。
ネックパーツは差し込み式だったので引っ張ったら取れたけど、咄嗟のことでどうついてたかちゃんと見てなかったから元に戻す時に不安。
チークパッドも説明書通りに外せ、カバーを中性洗剤で洗い、乾いたタオルに挟んで絞って水分を取り、陰干し。
スピーカーどうやってついてたのか謎。
後で考えることにする。
干してる間にシールドを水洗いすることに。
ここで問題が発生!
購入時にシールドの外側の保護シールはペロリと外した。
それでもすこし曇っていて、しかし、バイク経験のない私は初めてのヘルメット、そんなもんなんだなーと思って使い続けていた。
暖かいお湯で、中性洗剤をシールドに伸ばしてこしこしとあらっていると、真ん中の部分に薄膜が浮いてきて、破けた。
「え!?」
破けたところからすーっとはがす。
真ん中から直径7センチくらいはするっとやぶけたが、それ以降はしっかりくっついていて剥がれない。
「なんだこれ?なんだこれ?まさか…内側にも保護シートはってあったの!?」
残った保護シートを取ろうとするも、劣化していて取れない。
剥がれたところはものすごく綺麗でクリア。このままでもいいかと思ったけど、
でも、剥がれているところと剥がれていないところの境界線は視界に入り、剥がれていないところは曇ってる。これは流石に嫌だ。
お湯をかけたり、ドライヤーを当ててみたり、
ガムテープで取ろうとしても全然取れない。
このヘルメットの販売時期は2018年。
買ったのは2021年。まぁ3年もすれば保護シートの水分が蒸発して劣化するのも納得ではある…が。
なんかもやっとする⋆͛*͛ ͙͛ ⁑͛⋆͛*͛ ͙͛(๑•﹏•)⋆͛*͛ ͙͛ ⁑͛⋆͛*͛ ͙͛
4時間お湯に浸けて、中性洗剤を潤滑剤にして爪でガシガシ削るしかなかった。
爪で傷ついちゃうかなって思ったけど傷つかず、なんとか落とせた。端っこの方はまだ残ってるけどもういい。
水で流してマイクロファイバークロスで拭き上げたらピッカピカ。
今までのシールドと全然違う。
なんだったのか…今までのちょっと曇ってた視界。
4時間待っていた間にパッド類も乾いたので組み立て。
ワイヤレスつけてもらった時ライコランド東雲の人がとても綺麗にコード類を処理してくれていたので元に戻せるか不安だったけど、30分くらいかけて説明書を読んでなんとか組み上げられた。
いやー。
保護シート…さっさと剥がすに限りますね。
冬用革ライディンググローブをスマホ対応にした話。
アルパインスターズのグローブ、全季節対応とはいうもののメッシュである。
これで正月都内を走ったらマジ寒い。
指先から冷えが肩甲骨まで深々と浸食してきて寒くて寒くて仕方がなかった。
冬用グローブも買ってあったけど、買った時はちゃんとスマホ対応◯を確認したのに反応しないのである。
なんでだ。
なので、使ってなかった。
しかし、もう無理だ…なんとかしてスマホ対応にしなくては。
ということで、グーグル先生に尋ねると、方法は三つ。
①スマホ対応になる液体を指先に塗る。
②スマートフォンゲーム用指サックをつける。
③電導糸を縫い付ける。
①は、よくよく調べていくと、塗って乾いてすぐは反応するが、走ってる途中で効果がなくなっていくらしい。あと、使用しているうちに汚れが指先について反応しなくなるらしい。そこらへんにも売っていなくて入手に時間がかかる。1,000円くらい。
ので、すぐに選択肢から消えた。
②を買うため、正月から池袋へ行く。
セリアで購入。3つかった。
しかし…。よくよく考えれば、自分の手の静電気を伝えてスマホ操作するのだから、革手袋で静電気が遮られているのに反応するはずがなかった。それなのに3つも買っちゃって、頭が悪かった。
もう、最後の電導糸にのぞみをかけるしかない。
しかし、電導糸、出始めの頃にアパレル小物の仕事をしていたが、あんまり反応しないという噂を聞いていた。
あんまり期待はしていなかったが、結果的にはこれがすごく良かった。
値段も①の液体の1/2くらい。
インターネットで電導糸を購入。
正月だったけど中2日で届いた。
ありがとう、中の人。
早速いそいそと縫い付ける支度。
革用の三角縫い針、ツボ押し用の木のスティック、指貫、糸切りばさみを準備。
長めに糸を出し、二本取りでハート型の刺繍にしようと決めた。
しかし、問題が多数。
まず革グローブな上、冬用で生地も厚ぼったく、がっしりしててひっくり返せない。
玉留めが裏にとめられない。
仕方ないので玉留めは重ねる糸の下に隠すことにして縫うも、ハート型難しい。
謎のぐだぐだ長丸が出来上がる。
縫ってる途中でも、糸を強めに引っ張ると、糸が切れる。木綿やポリエステルの糸なら全然平気な負荷でもぶちん、といく。
しかし、もうこれは無視である。
行ったり来たり何度も縫っているからそう簡単にほつれないだろう。
(本来なら解いて玉止めできる長さを出して玉止めしてそこから縫い直すのが正解だと思う)
手袋をはめてスマートフォンをいじってみる。
反応する!
しかし、謎の長丸が小さいのと、冬用グローブのサイズが大きくて指先が余っていたのでうまく自分の指とスマートフォンの画面が接着するところではなかったらしい。
解く。
もうこりゃ面倒だから、とにかく面を広くすることにする。
そしたら刺繍の位置気にしなくてもいいもんね。
長く糸を出す。電導糸、糸ががさついているので(麻紐みたい)糸同士で引っかかって絡まる。イラつく。引っ張ると切れる。イラつく。
やり直し。
何度かイラつくを繰り返し、ようやくできた。
玉止めを隠したのででこぼこになったり、途中、糸を引っ張りすぎて切れていたりもする。
しかし私は大雑把なので気にしない。使えればよし。
ちなみに血液型はA型です。
あんまり信じてもらえないけども。
手に装着し、スマホを操作してみる。
か い て き ーーー!!
なんなら夏用グローブより反応がいいかもしれない。
キタコレ!
ようやく、スマホ対応しないイライラからも、寒さからも解放される!!
ベスパ乗るぞー!
となったのも束の間、東京は雪が降って来ましたとさ。
おひとり様で正月のサンシャイン水族館へ行った話
一人ディズニーが余裕でできるようになったからか、デートスポットであろうとも、一人で行っても気にならない。
流石に初めて一人ディズニーシーした時に、カナレットに行ってイタリアンのランチコース食べていたら、隣の席のカップルの男性に「一人で来るってすごいよなー、俺無理だわー。楽しいのかな?」と大きな声で言われた時はべっこり凹みましたが。
そのカップルはどうやら彼氏彼女ではなく、彼女は彼をなんとも思ってないけど彼は彼女を好きそうで、なんどか会話の中でアプローチをかけ、彼女が華麗に交わしていたので心の中で「ざまぁ」を禁じ得ませんでした。
冬用のグローブ、ロッソスタイルがスマホに反応しないから、ゲーム用の指サックをつけたらどうだろうと、わざわざ池袋のセリアに買いに行く。
100円ショップで買えるものをわざわざバイクで買いに行く。
ついでに、今まで一度も行ったことないけどYouTubeで色んな人の動画で何回も見ていて憧れが募っている蒙古タンメン中本東池袋店が近いこともわかったので、最初で最後の中本さんにしよう!ついでにせっかくだから水族館も行っちゃお。と、営業時間も調べておく。
Twitterとか調べてみると去年など正月でも中本さん混んでるっぽい。これはまた開店狙い?と、10時に着くことを目標に。
今日は昨日を踏まえ、肩甲骨に桐灰のどでかはる!、腰に貼るマグマ、お腹にふつうのホッカイロ、つま先にも靴用ホッカイロという完全装備。
スマホ反応しないけど昨日寒かったから手袋は冬用で。いざとなったら路肩に止めて手袋外すしかない。
池袋で東通り商店街の中に入れとYahoo!カーナビが言うので入ったけど、どこ曲がるの?ここ?ここ?って2回も変な運転しちゃって後ろの車に申し訳なかった💦
そして右折っていうから右折したら駐車場の入口逆側だったー!ぐるぐるとまわって、ようやく入庫。
ひー!可愛いー!!ベスパー!!
実際池袋に着いたのは10:30。
この前の失敗を踏まえ、朝ごはん抜き。
列できてるかなーしまったしまった、と思い店へ行くと、全然余裕。
正月2日目朝から激辛食べる人は少なかったようだ??
私は辛いものが大好きだが私の胃腸は辛いのがダメなので、味噌タンメンにした。
…ら。
味噌タンメンだと、YouTubeで幾度となく見た麻婆豆腐が乗っていないではないか!
YouTubeで蒙古タンメン中本と検索してもらうとわかるけど、動画になっているのは北極ばかり。蒙古タンメン5辛が出てくることもあるがあまりフィーチャーされていない。それより辛くないものとなると尚更出番はない。
なので、3辛に麻婆豆腐が乗ってないことを知らなかった…orz
味噌タンメン3辛ゆでたまごスライストッピング。
味は美味しく、店員さんも親切で気分良く次の予定へ。
蒙古タンメン5辛食べにまた来なくちゃ。
水族館へ行くべく、サンシャインの屋上へ。
するとー!
事前予約制_:(´ཀ`」 ∠):_
しかし、当日予約のページを開いたら、45分後の枠がまだ空いていたので慌てて予約。
その間にセリアにスマホに反応すると言う指サック買いに行った。
戻ってきたらまだ10分あったので水族館入場を待ちながら指サックを試してみる。
反応セーズ_:(´ཀ`」 ∠):_
わざわざ来たのになぁ…
仕方がないので、導電糸🪡を試してみようと思う。インターネットで購入した。
水族館はとても癒されたけど、
人が多かったので、サクッと見て出ました。
正月の水族館って混むんですね。
冬バイクの洗礼を受けた話。
ここ数日、ベスパでルンルンと移動していてもそんなにすごく寒い、という感じではなかったので正月の空いてる道路を満喫しよう!と、今日も意気揚々とルカに乗って目的地も決めずに出発。
結局、道中でそうだ、アキバならお店やってそう、アキバから神田明神を回って帰ろうとカーナビに目的地を設定。
そしたら、10キロくらいのところで寒くて寒くて「これが冬バイク噂の寒さか!」と骨身に染みた。
いつもしない、肩甲骨の間にホッカイロという対策を取っていたのに焼け石に水。
冷えて冷えて仕方がないので、アキバに寄ることにした。
運良くヨドバシ前の駐輪場が空いていたので入庫。
30分で100円という、今までいった駐輪場の中で一番高い…でも背に腹は変えられない。
ヨドバシでトイレを借りて、靴用ホッカイロを仕込み、さらに腰にマグマという桐灰から発売されている熱いホッカイロも仕込む。
本当はディズニーリゾートに行ったら使おうと思っていたもの。
最近はそう簡単にディズニーに行けないので溜まっていたので消費できて良かった。
カイロが暖かくなってきても芯が冷えて、耳がちぎれそうに寒い。
そこで、じゃんがらラーメンに行くことにする。菜食主義なので食べ物に困るんですよねぇ。元日も営業してくれるなんて、じゃんがらさんありがとう。
原宿店のヴィーガンじゃんがらの店員さんに顔覚えられているわたくし。
キャベツときくらげ、めんまをトッピングして大満足。
ようやく体があったまってきたところで帰途へ。
帰りはとにかく風が強くて新宿の高層ビル群では横風にやられて押され、早く走るのが怖くて、でも道路は正月のすき具合、車が割とスピードを出してくるので遅く走るのも怖くて、「しぬーーー!」と心の中で悲鳴を上げながら走った。
死ななかった。
良かった。
帰って速攻でお風呂を沸かし、いつも入っている温度で入ったら温く感じたので相当冷えていたんだと思う。
アルパインスターズのメッシュグローブを使っているので指先が痺れて感覚なし。
冬用持ってるけど、スマホが操作できないからなぁ…人差し指のところちゃんと切り返してあって本当は反応するはずなんだけどなぜ…。
今度からは予めもっとホッカイロ仕込んでいこうと思う。
ラーメン食べに行こうとして頭の悪さが露呈した話。
生まれた時からラーメン好きな子供であった。
父方の田舎が会津若松。かの有名な喜多方が近い。
そのせいか会津でもラーメン文化は根付いていて、会津で「そば」というとラーメンが出てくる。(うちの実家だけですか?ちなみに、新撰組の斎藤一のお墓の近く。)
一番好きだったのはおばあちゃんとネコが切り盛りしていた今はなき三春軒。おばあちゃんの気分によってその日の出来が違う、ロシアンルーレット的ラーメン屋であった。
出前ならやまと食堂。ぴっちりサランラップを貼って届けてくれるのでこぼれない。
そのほかにも有名なラーメン屋さんはあって、
みるく食堂(牛乳屋食堂)、うえんでいは美味しい。
家で食べるなら菊池製粉所のラーメン一択。お取り寄せできるのでよろしければ。
一度大学の友人のご実家に送ったら、その後お取り寄せするようになったというくらい美味しい。
(醤油スープと味噌スープがあるけど、いつも醤油8味噌2くらいの割合で買ってる、なんなら醤油10の時もある)
会津のラーメンは昔ながらのすっきり醤油味。めんまとなると、焼豚。麺はちょっとちぢれた中太。
うちの祖母が生きていた時、私が祖母の家に遊びに行くと、祖母は寸胴にスープを作ってくれていた。
なぜなら、例えば4日泊まりに行ったとして、大体9食くらいあるわけだけども、その9食のうち、私がラーメンを食する回数、8食。
真ん中の一回だけ、ごはん。
ほかの孫たちは「何食べたい?」と聞かれていたが、私は「らーめん!」しか言わないので聞かれなくなりました。あんたには聞いてない、って言われて悲しい思いをしたこともあったなぁʬʬʬ
さてそんな会津若松、当然(?)年越し蕎麦もラーメン。(うちの実家だけですか?2回目)
紅白を見ながらみんなで祖母の寸胴ラーメンを啜るのが定番。
その文化で育ってきた私も年越し蕎麦はラーメンが食べたい。っていうか、ラーメンはいつでも食べたい。
一度も外で年越しそばを食べたことがなかったので大晦日の日本蕎麦屋さんがこんなに並ぶなんて、五年ほど前まで全く知らなかった。
昨日すでに日本そばの年越しそばは食べたから、最後ラーメン食べるぞ!と昨日の夜から意気込んでいた。
が、朝起きるとビミョーな時間。朝ごはん食べたらお昼お腹いっぱいだろうな、と、りんごを食べた。まだ少し食べ足りない。でもお味噌汁とご飯だけならいいかも。ごはん、残り少ないな。ちょっと多いけど全部さらっちゃうか。お味噌汁、上手にできたー!おいしー!おかわりー!と、2杯平らげる。
さて、ちょっと部屋を片していざ出発。
一人で外食があんまり得意ではないから、行こうとしてるラーメン屋には一人で行ったことがなく(てか、元々1回しか行ったことがない)、
どの時間が混むのかわからないし年末だし。
開店すぐの時間を目指していこう!と思っていた。
しかし起きたのは遅いわ、なんだかんだで朝ごはんガッツリ食べたわ、で、家を出発したら「あれ?ご飯が胃の中で膨れてきた?お腹いっぱいだ!りんご1個は食べ過ぎだったか?」と、本人以外の誰もが予想できた展開。
頭が悪すぎる…。
現在、昼ピーク前に行く予定を昼ピーク過ぎに行く予定に変えてカフェでお腹が空くのを待っているところ。
仕事でもして時間を潰そうと思う。
と、今回はバイク関係ない話でした。
(近所すぎてバイクだとむしろ時間かかりそうだったので徒歩できた)
-追記-
13:00までカフェで待ったら寒くて凍えたので、予定より1時間早かったがラーメン屋さんを見に行く。まあ当然激混み。
そこで隣の駅のお店へゆく。着くのが13:30頃になるからちょうどいいかな?と思って。
しかし考えが甘く、13:50になっても並んでいたので「もう並ぼう」と列に並ぶ。
列に並ぶ時、車道に止まったハイヤーからなんと世界的アーティスト村上隆氏が降りてきた…心の中でうわぁ、村上隆さんだぁ、とテンション上がりつつ、ガン見。
そして列に並んでいたら、後ろの後ろに並んでいた人が、後ろの人にタダ券を渡し、「今日までなんだけど、並んでまで食べたいわけじゃないから使ってください」と離脱。そしてしばらくしたら後ろの人が「これ、使ってください」と、さっき後ろの後ろの人がくれたチケットを私にくれるではないか。
悪いからと断ろうとしたが、そのチケットは「定食」には使えないもので、後ろの人は定食が食べたいとのこと。ありがたく頂戴した。しかし私はそのラーメン屋さんに来たのは10年ぶり2回目、タダ券の恩恵を受けていいようなディープな客じゃなくて気が引けた。基本野菜と米中心の食生活にしており、ここのラーメン屋さんに来るのは最後、くらいの気持ちで来たのでなおさら。
そのラーメン屋さんとは、天下一品。
久しぶりに食べたけど、においが会津若松を思い出すにおいだった。
会津ラーメンではなく、会津で食べていた「なかもの」とか「がんぱら」のにおい。
なかものは馬のホルモン煮、がんぱらは骨つきの馬肉の醤油煮で、見た目がマンガ肉。
でももしかしたら我が一族だけで通じる言葉なのかもしれません。
他の人からなかものとがんぱらの話聞いたことない。
(よのこ汁という大根の千切りといくらのお味噌汁もおばあちゃんの家でよく食べてたけど、これを知っている人も他にあったことがない)
なんだか懐かしかった。
0円のレシートをもらって外へ出たら、
ちょうど隣のビルから村上隆さんが出てきました。本日2度目。
すごい偶然。
きっと来年も私はラッキーに違いない。
いえーい。
帰ってきたベスパに乗りまくりの話
ベスパが返ってきてから毎日乗っている。
返ってきた日はまず事務所へ。
事務所へは電車でしか行ったことがないので、道がわからない。
Yahoo!カーナビをセットしてGO!
すると恐ろしいことに、気が付いたらアプリが落ちてる!何度も!
環八や環七という大きな通りをいかなくてはならず、どこで曲がるの!ひー!と、心の中は修羅場。
赤信号の間に必死に立ち上げて、なんとか到着。
何回落ちたかな…もうダメなのかなiPhone7。
翌日は新宿のデパートへ!
いやー、めちゃめちゃいい駐車場見つけたんですよー。
でもそこに入るためにUターン必要で、Uターン苦手な私、「あ、行ける!」と思ったUの字の底あたりで警備員さんに声をかけられ停車、
再スタートでそのまま壁に突っ込むかと思ってびっくりした😭
そっからはもうエンジン止めて押していった。
同じ轍は2度踏むまい。
そして昨日は東京駅へ。
わナンバーのタイムズこわい…
なんだろ。私のルカは125だけど50と同じ形なので50だと思われてるんだろうか?
ピンクナンバーだけどな?
今後も気をつけていこう、っと。
東京駅ではちょっと早い年越しそばを。
みよたで野菜天ざる大盛り💕
里芋の天ぷらが甘くて美味しかった。
この寒いのに良く乗るねぇと言われましたが
風防とお布団のおかげであんまり寒くない。
陽が落ちてからは乗らないし。
とても良い。おススメです。
皆さま、良いお年をお迎えください。
ベスパをこかしてメンタル死んでた話。
ひさびさにブログを書く。
こんなネタブログに書くしかないと思いながら、一方で全く消化できず、べっこりと凹んでいた。
そのネタとは、ベスパを倒し、さまざまな傷をつけ、部品を割り、ギアオイルをこぼした単独事故。
そのせいで気持ちがへこみすぎ、日本の反対側のブラジルまで行ってしまったのでした。
父が緊急入院して死ぬかもという宣告を受けたり、口唇ヘルペスにかかり、大好きな神田沙也加ちゃんがなくなるという、なんだかぼーっとする出来事を受け止めきれず、こかした。
ぼーっとしていて、エンジンを切らずに引き回しをしようとしてアクセル暴走。
スローモーションがかかる視界の中、倒れるベスパ。
さっさと手を離せばよかったのにそのまま自分もこける。
通りすがりの会社員さんが「はいはいはいはい」と起こすのを助けてくれたので、しまっちゃうおじさんが降臨したのかと思いました(「ぼのぼの」参照)
ありがとう、しまっちゃうおじさん。
エンジンをようやく切って、駐車場へ押して行き現状確認した時はもうしょんぼり。自分の手からちょっと血が出ただけで自分は無事だったものの、
ベスパはこの通り。
このほかにもレッグウォーマーが擦れて破け、
風防には擦り傷、風防パーツは割れて転がり落ち(幸い、回収できた)、フットレストにも傷。
この日こけたところは東京駅まで5分だったので社長を東京駅まで呼び出し、回収してもらった。
社長は以前にバイク関係の仕事をしていたので色々詳しい&詳しい人を知っているので、丸投げ。
夜、自分を確認したら拳大の真っ黒な(本当に黒かった)あざがお尻にできており、肘も打ったらしく頬杖がつかなかった。
しばらく体は痛いし、口唇ヘルペスと相まって熱も出た。
みなさん、体調に気をつけましょう。
現在は、父は手術を受けて落ち着いており、
口唇ヘルペスもかさぶたが取れ、昨日今日とベスパに乗って出かけ、ブログが書けるくらいに復活。
あの痛々しい傷は、社長が綺麗に治してくれた。魔法使いかな?
水研ぎというのをして、カラーを塗り重ねてくれたそう。
カラーもわざわざディーラーで買ってきてくれた。ありがたーい。
ディーラーの担当Tさんは「かわいそう…」と、風防のプラスティックパーツくれました。
ありがたーい。
今後は何か気がかりがある時には乗らないように気をつけていきたいと思います…。
トラウマになってなるの怖くなるかと思ったけどそれはなくてよかった💦
風が強くてベスパに跡がついて泣けた話
今日は風が強くて干していたタオルが翻ったり、
パーカーがバタバタはためいたりしていた。
パーカーはハンガーにかけて物干し竿にピンチでしっかり止めたから、飛ばないぞ、余裕!
と、これまでだったら風の強い日に心配することといえばもっぱら洗濯物のことだけだった。
しかし、もっと心配しなくてはいけなかったことがあると、今になって気がついた。
ベスパに傷がついたーーー!!
隣に停めてあった自転車が倒れたっぽい…
涙目😭
自転車の塗料がついたのだったら、
コンパウンドというもので落とせるらしい。
私のヘルメットの脳天にも、ヘルメットしてるのを忘れて屈み、
壁にぶつけてつけたあとがあるんだけど、
それも落とせるって聞いた。
コンパウンドなるものに対して高まる信仰心。
コストコで車磨く用?の青いペーパータオルは手に入れてある。
ないのはその、コンパウンドだけ。
早く手に入れて試したい…
塗装が剥げてたならマニキュアだそうな。
幸い、赤い爪にするのは好きなのでOPIの
ネイリスト試験の公式カラーの赤を2色持っている。
なんならまた買うのもやぶさかではない。
(OPI、赤だけで何色もあります)
あー…、早くサイズのあったカバーが欲しいわー。
せめてカバーがあったら色移りは防げるもんね。
倒れた自転車起こしてあげたけど、よく考えたらまだ風吹いてるし、倒したまんまにしておけばよかった…
さっきまた外からガガ!って激しい音聞こえてきた、怖い((((;´゚Д゚)))
西へ行ってみた話
こちとら江戸っ子である。
生まれも育ちも浅草。
三社様が終わると、あー夏が来るな、と思い
朝顔市が終われば梅雨だなと思い、
鬼灯市があれば秋だなと思い、
御酉様がおわると年末だな、と思う。
そんなもんで、東京の東側へ行くのは抵抗がない。
しかし、西側は未知の領域。
浅草に住んでいる同級生たちとも大体意見が合うのだが、浅草から新宿を越えると遠い、となる。
(浅草にはJRが来ていないのも一因だと思う)
なので、バイク乗りの人たちがよく行く秩父などは未知がすぎる。
しかし西側には行きたいカフェがある。
コナズ珈琲小平店。
ハワイの雰囲気満載のファミリーレストラン。
丸亀製麺の会社がやっていて都内には確か3店舗しかない。
大人気らしく、平日でも行列ができると聞いた。
しかし、今の私にはとてもハードルが高い。
ので、もう少し手前のカフェに行くことにした。
青梅街道に入って仕舞えば簡単で
駐輪場もちゃんとある、
motophonic cafeさんである。
Yahoo!カーナビにセットしてゴー!
知らない道とビクビクしていたが、わりとサクサク到着した。
端っこに停めさせてもらって写真撮影の許可をもらって撮りました。
ご夫婦でバイクで来てるお客さんいて素敵だったー。
焼きカレーの(小)
全然小さくなくてお腹いっぱいに。
それと、自家製ホットジンジャー
よくご覧ください。
ツインリンクもてぎのスパナスプーン。
福袋によく入ってて毎年買うか悩むやつ。
ここで出会えて満足。
自家製ホットジンジャー、とっても体があったまるのでバイク乗りにおすすめ。
一人で行ったんだけど、優しく話しかけてくれて楽しかったー!
あと、本棚が魅力的すぎた。
私が教習所通っていた時に読みたかった、
ああ!女神さま!!の愛蔵版あったし
逮捕しちゃうぞ!も、
今度は漫画読ませてもらいたいな。
それ以外にもバイク関連の本がすごくたくさん。
お腹ぱつぱつで帰途に。
帰りは途中で道の真ん中に故障車?事故車?があったり、
その先で激しい事故があったと思われるぐしゃぐしゃになった車があったりで
気持ちが引き締まった…
皆様もご安全に!
あ。今日の夕飯、カレーなのにお昼もカレーにしちゃったじゃん‼︎
ロングな風防がついた話
時間を待っていた。
1時間前なら、大丈夫だろうとたかを括っていた。
ところが、1時間前が近づくにつれ、Yahoo!カーナビに表示される到着予定時刻がガンガン伸びていく。
むしろこれは遅刻!?
慌てて支度して出発。
痺れがあるのにガンとして整形外科しか行かないと言い張る父の診療に乱入するためである。
ルカ(ベスパLX125)がうちに来てから冬用のグローブを着用していたが、このグローブなんと、携帯の画面がタップできない。
今時そんなことあるー??と走りながらいじりたかった時ビックリした。
なので今日は、アルパインスターズのウィメンズXSオールシーズンのメッシュタイプを着用。
寒いと思うでしょう?
私もそう思う。
しかし、今日から大きな変化があるのです!
それは……
ロングな風防!
手元もカバー。
これで出発。
今日くらいの気温なら、メッシュグローブでも行けたよー!
タップもできて快適。
父の診察に付き添い、医師に聞きたいことを聞き、リハビリに行くのを見送って帰ってきた。
帰り道、リハビリ終了した父から電話がかかってきて、インカムで出られるんだけど、「この初心っ者っぷりだと出たら死ぬな…」と思い、無視した。
早く走りながら電話出られるくらいの余裕が欲しい。
風防がついてから風がほんとに楽になって、
(横からの風には無防備だけど)
寒さも和らぎ、目の乾燥も和らぎ、
(フルフェイスなのに息苦しいからシールド開けてることが多い)
風防めっちゃ良いですね!
雨カバーは風防ないタイプのものなので無理やり被せて洗濯ピンチで止めてるけどね!
つけるのもそんなに大変じゃない(ように見えた、自分でやってないからわからない)。
帰り、片側一車線の細い道で右折したくて青信号待ってたら、青になった途端に対向の直進車が、パッパッてライトしてくれて、譲ってくれた。
私が曲がらないと後続の直進車がつまってしまうからかな…優しかったな…
ありがたいありがたい…
私も他の人に優しくしよ。
ベスパで幼馴染の家に行った話。
幼馴染とは、顔とか雰囲気が似ている。
幼稚園の時にはすでに互いの家を行き来する仲だったのは覚えているけど、初対面の記憶はない。
気がついたらすでに人生の一部だった。
それくらい古くからの付き合い。
そして、とても似ている。
自分達でも昔の写真を見ると一瞬、どっちだ?となる。
なぜか幼稚園の頃のうちの弟たちと幼馴染の写真もある。(私は写っていない)
幼馴染の子供が私の写真を見て、ママ、と言ったこともある。
しかし、このコロナ禍子供がいる家にはとても行きづらい状況。
2年半くらいのご無沙汰。
お陰で下の子には忘れられた。あんなに仲よかったのに。
そこで突然、行こう!と思い立つ。
急だったのに、いいよーと返事が来たので出発。
今までGoogleマップを使っていたけど、Yahooマップの方が使いやすいよと教えてもらったのでダウンロードしておいた。
行き先は幼馴染の家…
ではなく、まずは前々から行きたいと思っていたケーキ屋さん。行く途中にある。
このケーキ屋さんの隣に有難いことに駐輪場があり、バイクは5台だけだが置けるらしい。
ここも競争率が高いらしいが、土日だからきっと空いてるに違いない。出発!
私が想定した道でない道で案内されたが大人しく従う。平日より走りやすいなー。けどわナンバー多いなー。気をつけよう。
前回は間違えてしまった車線選択、今回はうまいこといった!よかったぁぁぁ。
そして、駐輪場もラスト一台空いてた!ラッキー。
ワタクシ、フルフェイスのヘルメットなのでシート下に入らず、タンデムの人用のヘルメットホルダー使ってるんだけど金具の隙間が狭くて中途半端にかけて無理やり止めてたら、今日はツルッと綺麗に入って、恐怖した…
「え?これ今度帰る時、ヘルメット取れないやつじゃん?」と…。
店内に入り、プリンとコーヒーをオーダー。
なんとこれ、卵も牛乳もゼラチンも使っていないのですよ。
なのにプリンなんですよ。アレルギーの人でも食べられる。
そしてここで、幼馴染の上の子に電話。
とあるサプライズを幼馴染にしかけるのであります。しめしめ。
やっぱりヘルメットを外すのに四苦八苦した。
休日は車が少なくて走りやすいけどみんな70キロくらい出すのでビビりワタクシ、「また後ろの車におっせーよ!」って思われてるのかなーと思いつつ走行。
60キロは出せるようになりました。(法定速度守るマン)
車の時は怖かった車線変更も、バイクなら目視すればそんな怖くない。
なんとか、幼馴染の家について駐車。
先に上の子にあってブツを渡して…と思っていたら、階段まで幼馴染がお出迎えしてくれたので焦る。慌ててブツを隠す。
そして、上の子の部屋の前を通る時にそっと渡して部屋に一度隠してもらい、
幼馴染がお茶を淹れてくれている間に私が気をひきつつ、ブツを冷蔵庫にしまってもらう。
そう。
ブツとは、ケーキ。
幼馴染はあと5日で誕生日を迎えるのです!
ところが上の子はこの後自分の部屋に行ってしまった。
両親によると、寒いから布団に入る、布団に入ると寝る、ご飯も食べずに寝る、お風呂の時以外は寝てる、とのこと。
ちょっと待って!作戦隊長、今から寝てしまうのかい!?ケーキが冷蔵庫に入っている事実はこの時点で君しか知らないのであるぞ!
やばい。これは、他の人に作戦を託さねば。
それには本人が邪魔。
トイレに行ってほしくてお茶を飲むペースを早めるも、私と同じペースで飲んでいるのに私トイレ三回、幼馴染ゼロ。
仕方ないので遂に、「トイレ全然行かないねー膀胱炎になるよ?行った方がいいよ!」という流れを作り、行かせた。
その間に、リビングにいた旦那さんと下の子に、冷蔵庫にケーキがあるんだよ!内緒ね!晩御飯の時出してね!あ、でも本人がご飯作ったらバレるか(遠回しに旦那さんにご飯作って欲しいアピール)と言い含めることに成功。
現在19:20。
あのお宅はもうすぐご飯の時間かな?
守備よく行ったかどうか、作戦隊長からの報告を待っているところである。
現在19:30
サプライズ成功!
やったね!!
幸せな年になりますよーに!